ディスプレイテーブル試作中

ただいま新商品開発を急ピッチで進めています。

ディスプレイテーブル、ハンガースタンド、シェルフなどを中心に
アパレルや雑貨を魅力的にディスプレイするための店舗什器を
開発していこうと思っています。
僕の工場は基本的には木材の加工がメインですが
金属、アクリル、ガラス、レザーなど
異素材を織り交ぜながら木が引き立つような意匠に
仕上げていきたいですね。

こちらはディスプレイテーブルの脚部と天板の化粧パーツです。
素材は【】です。
この脚に木目の風合いを活かした無垢の天板を取り付け、仕上げに化粧パーツを
取り付けて完成の予定です。
僕の商品は素材感を徹底的にこだわっていきたいので
まだまだ納得のいくものではありませんが
試行錯誤して100点に近いものを作っていこうと思います。

この脚にどんな天板を乗せようかな~

  


2009年05月14日 Posted by joy at 21:19Comments(2)日記。

今日のお客様

今日の午後はうれしい来客がありました。

実は数日前、ある若い男性から1通のメールが届きました。
内容は僕のブログを見て興味をもってくれて
仕事に協力したい、との内容でした。
ならば1度遊びに来てみては?と返信すると
早速来てくれたのです。

過去の作品や実績の資料も持ってきてくれていたので
拝見させてもらうと、なかなか大したものでした。
明らかに能力とセンスを感じます。
その後、僕の事業の夢や展望を語り
彼の夢も聞かせてもらいました。

勇気を持って行動してくれたせっかくのご縁です、
なにか接点を作っていきたいと思っています。

今日もeしずおかでのe出逢い、感謝です。


  


2009年05月08日 Posted by joy at 21:31Comments(2)日記。

お家公開日


今日は自宅を施工してくれた工務店さんに頼まれて
我が家を見込み客に見学してもらいました。
かれこれ十数組のお客さんに見学をしてもらって
いるので慣れたものなんです。

今回は1歳半のお子さんを連れたご夫婦でした。
僕は工務店の営業さんを差し置いて
この家作りの良さを説明してしまいます。(おいおい
営業さんはお子さんの遊び相手をしています・・・・(ごめんなさい

僕はこの工務店さんと我が家が本当に気にいっているので
損得なしでいつもお客さんにアピールしてしまいます。(決してお金はもらってないですょ

結果的には経験者(施主)の生の声ってことで
お客さんには内容が伝わりやすいようです。
今日も僕の営業トークを楽しんでいただけたように感じました。(自画自賛

このお客さんと工務店さんが無事契約までたどり着けることを祈ってます。

  


2009年04月30日 Posted by joy at 17:58Comments(2)日記。

照明の効果 続編

前回の記事では短時間点灯の場所を中心に
照明器具のお話を進めてきました。

今回は長時間点灯させる場所の照明器具についてです。
長時間点灯させる場所というと
リビング、キッチン、ダイニング、書斎、子供部屋などでしょうか。
なかでも書斎や子供部屋などの文字の読み書きを
頻繁にするような場所では健康のため、ある程度の
明るさも必要ですから蛍光灯を使ったほうがよいですよね。
逆にリビング、ダイニングなどは明るさは好みの問題なので
蛍光灯か白熱灯か、または併用して使い分けてもいいと思います。


リビング照明です。ここではペンダント【蛍光灯】と
調光ダウンライト【白熱灯】を併用しています。
ペンダントの蛍光灯は電球色という白熱灯の光に近いものを選択しています。
普段はペンダントのみ使用していますが、映画鑑賞などで薄暗くしたいときには
ペンダントは消して調光ダウンライトで調節しています。


 
ダイニングです。
ここでもペンダント【白熱灯】2個とスポットライト【蛍光灯】4個を併用しています。
ペンダントランプはテーブル近くまで落としていますので光は小さい範囲のみ
照らします。
スポットライトも同様に光は広範囲には届きませんが
白い天井を照らすことで反射して間接照明の役割になります。
普段はペンダントのみ使用して、
来客のときなどはスポットライトも点灯させて明るくしています。


キッチンです。
ここではキッチンカウンター上にペンダント【白熱灯】2個、
天井からダウンライト【蛍光灯】2個を併用しています。
狭い場所なのでダウンライトだけで明るさは十分ですが
見た目にさみしいのでペンダントランプも設置してあります(なので使ってません・・・)


寝室です。長時間点灯ではありませんが
使用用途を特化した照明を1つ。ブラケット【白熱灯】の読書灯です。
僕は寝る前になにか本を読まないと気がすまないのですが(といってもマンガが主)
部屋を煌々とさせるわけにもいかないので
あらかじめ寝る場所を決めておいて、その真上に照明を取り付けました。
もちろん調光ライトなので家族に迷惑をかけない程度の
ぼんやりした光で使っています。

いろいろと紹介してきましたが整理しますと
長時間点灯実用本位の場所には ⇒ 【蛍光灯
短時間点灯雰囲気重視の場所には ⇒ 【白熱灯】 もしくは 【電球色の蛍光灯】
を選択するのがおすすめです。

器具の形状は
・シーリングランプ・・・天井直付けタイプ
・ペンダントランプ・・・上から吊り下げるタイプ
・ブラケットランプ・・・壁付けタイプ
・ダウンライト・・・天井埋め込みタイプ
・スポットライト・・・角度調整可能な直下を照らすタイプ
大きく分けてこの5タイプで上から順に照らす範囲が小さくなります。

あとはシェード(ランプを覆う傘)の形状によっても照らす範囲が
変化してきます。

照明器具は普段あまり気にしないものかもしれませんが、
人は色温度によって無意識にコントロールされています。
食欲の出る色温度、リラックスできる色温度、緊張感を増す色温度など
さまざまです。より効果的な照明計画を立てたいものですね。

  


2009年04月17日 Posted by joy at 18:53Comments(2)日記。

照明の効果

今日は照明器具について思うことを自分なりに
書いてみようと思います。

お店や住宅などのデザインを考えるうえで
避けて通ることのできないアイテムの1つ、照明器具は
おそらく一番悩むものの1つではないですか?
照明と一口にいっても世の中に出回っている種類は
星の数ほどありますし・・・。
いったいどのタイプが自分の思う空間に合うのか・・・

僕の提案としては
まず、どんな用途の照明なのかを明確にすることです。
長時間点灯させることの多い場所 ⇒ 例)リビングやキッチン、書斎、子供部屋など
短時間で消灯させる場所 ⇒ 玄関、廊下、階段、トイレ、サニタリーなど
雰囲気を大事にしたい場所 ⇒ 玄関、リビング、寝室など
実用本位で他人には見えない場所 ⇒ クローゼット、納屋など
大きく分けてこんな分類でしょうか。

分類が決まったら、次に蛍光灯か白熱灯かを決めます。
・【蛍光灯】点灯は遅いが小電力で明るさが得られ、寿命も長い。 ⇒ 明るさ・省エネ重視
・【白熱灯】消費電力は大きいが点灯はすばやく、黄色みのある懐かしい光が得られる ⇒ 雰囲気重視
というメリット・デメリットがあります。(ちなみに白熱灯は数年後には世の中からなくなるそうです。)
また蛍光灯でも白熱灯のやわらかい光を再現するものもたくさん出ています。

長時間点灯させる場所は電気代に直結するので出来るだけ蛍光灯のものが良いですよね。
逆に短時間で消灯する場所はすぐ点灯する白熱灯もおすすめです。色もやさしいですし。
またリビングや寝室などで調光機能(照度の調整)が欲しい場合も白熱灯になります。

ここまでで用途、光源が決まったらいよいよ【見た目】に入っていきます。
(結構、見た目から入ってしまうことが多いですよね)

僕の自宅を例に取っていくつか照明を見ていきます。

こちらは階段照明です。(すごく暗く見えますが写真映りの問題で、もう少し明るいです)
短時間しか点灯させないので白熱灯にして、雰囲気を重視してあります。
形はブラケットと言って壁付けタイプです。壁に陰影が残るように計算して
取り付けました。




次は手洗い場です。(これもやけに暗い・・・)
鏡のある場所なので移りこみのしにくいブラケットがおすすめです。
ここも短時間点灯なので白熱灯にしてあります。



こちらは玄関です。全体に「」を意識した空間にしてあります。
上の丸い照明は吊り下げタイプのペンダントといいます。
白熱灯で和紙のシェードになっています。
下駄箱下は間接照明で器具は見えませんが玉砂利に光を当てたかっただけなので
蛍光灯をいれてあります。



こちらは玄関から続く土間スペースの照明です。こちらもペンダントですね。
滅多に使わない場所なのでおもいっきりレトロ&チープ
真鍮製の裸電球(もちろん白熱灯)です。
ぼんやりとした光がとても気に入っています。

今回紹介した照明はすべて短時間点灯の場所です。
なので基本的に雰囲気重視で選んであります。
ながくなってしまったので次回に長時間点灯の場所を紹介したいと思います。

  


2009年04月16日 Posted by joy at 23:10Comments(0)日記。

認知度UP!

昨日の夕方、ケータイに1本の電話が。
電話の主はCal's GENERAL STOREのオーナーさんです。
(昨年、僕が担当したお店です。)

僕「どうしました?」

Cal'sさん「うん、実はね・・・」

よくよく聞いていると
某情報配信サイトからお店の取材依頼が来たようです。

僕「っぉお!よかったですね!いい話じゃないですか。」

Cal'sさん「うん、ありがとう。それでね・・・」

さらに話を聞くと、その担当者さんが
店舗設計をした僕を紹介して欲しいとのこと。
特徴ある意匠が目を引いたのでしょうか?
どうやらその担当者さんは店舗出店予定の
オーナーさんと施工者の橋渡しの仕事もしているようでした。

僕としては思い入れのある施工例が評価されたことは
とてもうれしいです。でも、それ以上に施工したお店が
評判をあげていく様がうれしいですよね。
実はCal'sさんに某大型商業施設から出店依頼も
来たそうなんです!すごい!!
個人商店に話が来るなんて・・・(お断りしたそうですが。
それだけ期待感がある、ってことですもんね。

僕も益々がんばらないと!




Cal's GENERAL STORE様 【レジカウンター】
  


2009年04月15日 Posted by joy at 18:01Comments(0)日記。

eしずおかな人々

久々の更新です。
このところ事務所移転のための事務的なことや
準備に慌しいのと、公表できるネタでないことなどで
更新できずにいたjoyです。

今日は友人のjunkman!くんと一緒にeしずおかブログで
こころ引かれたブロガーさんに会いに行ってきました。
清水にあるレンタルスペースギャラリーシミコレさんです。

清潔感のあふれる店舗にはさまざまな作家さんの商品が所狭しと
並んでいました。
そしてオーナーさんの思いやエピソードを聴いているうちに
あっという間に時間が過ぎていきました。
とてもフランクで熱意のあるオーナーさんで
これならお客さんに支持されるわけだ!」と確信しましたよ。
ついつい遊びにいきたくなってしまう魅力を持ったオーナーさんです。

eしずおかで発見した人々にお会いしていく機会が
増えてきていますが、とてもよい刺激になりますよね。
これからも縁をつなげていきたいです!

おそるべし、eしずおかパワー!
  


2009年04月14日 Posted by joy at 22:26Comments(4)日記。

素敵な雑貨やさん

今日はeしずおかで発見した雑貨やさんに足を運んでみました!


清水区にあるcozy Lifeさんです。
外観から内装までぬくもり感あふれる佇まいが好印象ですよね。



小鉢のグリーンや陶器のポット、ガラスの瓶などのインテリアやガーデニングに
重宝しそうなディスプレイ小物がよりどりです!
ディスプレイ用の小さな飾り棚や家具はお店のオリジナル商品だそうです。
ミルクペイントやワックスといった自然塗料で仕上げた風合いたっぷりの
物でしたよ!
古材や塗料なども置いてあるので男性が見てもグッとくるかも?

joyのお気に入りShopさんです。⇒cozy Lifeさん

過去の記事:Index

  


2009年04月06日 Posted by joy at 18:55Comments(0)日記。

人がいないよ。

昨晩は発熱に苦しみました。
最終的には39.5度まで熱が上がりまして
死ぬかと思いましたよ。icon10

で、今日は日曜日ですけど副業で飲食店経営もしていまして、
そちらへ行かなくてはなりません。
当然、熱は下がりきらないですけど・・・。

フラフラしながらお店に出ておりますが、今日は静岡まつりの影響なのか人がすーくないです。
今の僕にはちょうどよいです。はやく治さないと。


記事一覧を見る  


2009年04月05日 Posted by joy at 15:29Comments(0)日記。

エイジングなドアはいかが?

本日は変わったお仕事の依頼が舞い込んできました。
某工務店様より
「輸入建具(新品)をエイジング塗装で仕上げてほしい」とのこと。

ふむ。

静岡にも粋な施主さんがいるんだ、っとちょっとうれしい。
手間仕事なので商売的にはあまり儲からないけど、
この手の注文をしてくれる人が増えてくることは大歓迎!

僕の存在価値が少しは上がろうってもんだ。icon14

店舗の場合は意匠優先なところがあるから、
けっこう派手なエイジングや味だしが求められるけど
住宅の場合はどうしても守りに入ってしまう施主さんや工務店が
多いですからね。本当は部分的に差し込んでいけばOKなんですけどね!(主観だけど・・・



僕の自宅ではこんな「ぼろっ」とした収納なんかも使ってます(新品をエイジングしました)

  


2009年03月31日 Posted by joy at 21:59Comments(2)日記。

最近のお仕事 まとめ

その1~その3でざっくりと仕事の内容を紹介させていただきました。

1.空間デザイン(店舗中心)
2.特注什器造作(デザインから製作まで)
3.ディスプレイ

となっております。
これらのお仕事は施主様と直接打ち合わせをさせて頂き進めるものです。

そのほかに自社でのオリジナル什器の販売も行っております。(現在は代理店での販売のみ)
また、ディスプレイ小物やオリジナル建材なども扱っていく予定です。
ショールームが完成したら随時展示していくことになりそうです。

まとめとしては、joy Design&Worksでは店舗を中心とした意匠に関わる
デザインから部品までを「アジのある物」をコンセプトに幅広く扱う会社です。

どうぞお見知りおきを。icon12

  


2009年03月31日 Posted by joy at 12:00Comments(0)日記。

チャリーンッ!

今日の昼間、支払いを済ませておこうと
そそくさと取引銀行へ行きました。

通帳とカードを入れ、

ピッピッ ピッ・・・「通帳とカードをお取りくさだい。」
送金が終わり現金の減ったであろう通帳を一応チェック。

通帳のうしろからめくって最後の記入を探す。
ちょうど最後の行が終わって次のページの1行目に最終取引の記入が。

ん?


(残高が)増えとる・・・・・・・・・・・・・募金?


そんなわけないだろと前のページをめくると
来月末に予定していた売り上げの入金が!
なんでだろ? まいっか、ラッキ-!!(って使うなよ

たまにはこんなこともあります。

  

2009年03月30日 Posted by joy at 23:44Comments(0)日記。

最近のお仕事 その3

次にディスプレイの例をいくつか。

某有力ジーンズショップ様です。
レザーアイテムを魅力的に見せるディスプレイを依頼されました。


↑ やぐら組された流木とレザー小物の相性はバツグン!!
  ボリューム感を出すように陳列しました。



↑ レディスコーナー内
  ボリュームを抑えスローな雰囲気に。



↑ またまた迫力満点の様子。




↑ ベルトの専用什器も。

店舗の場合、量感と質感のバランスが大事ですので売り場ごとにあったディスプレイを
させていただいております。お客さんから見た目線の高さや、通路からみた導線など
個々の部分だけでは判断できないことまで含みいれております。

おかげさまで大好評だそうです!!ありがたや、ありがたや・・・

  

2009年03月30日 Posted by joy at 22:00Comments(0)日記。

最近のお仕事 その2

お次は特注什器造作例の紹介です。

榛原にあるネイルサロン、「サンフラワーネイル」様です。
こちらは特注のネイルテーブルとカリモクのデスクチェアをご用意させていただきました。


↑ 清潔感のある白基調の内装にWOODの色目が映えてます!

ネイルテーブルは仕事に使う材料や機材がコンパクトに収納できるように、脚部は棚付きの収納になっています。
天板裏にはコンセントが6個付いていて電装品をたっぷりつかえる仕様なんです。

デザインコンセプトは「汚いけどキレイ?」です?(なんのこっちゃ
白い内装にあわせて脚部をミルクホワイト(エイジング仕上げ)、
天板はあえて荒れた表情を残した古材板を使い、ガラスを貼ってフラットな面を出しました。



↑ 丸く見えているのは使い終わった枕木から取れる「ナンバリングネイル」という番号入りの釘です




↑ WOODとガラスのわずかな隙間が奥行き感を演出。

ネイルサロンではお客さんもスタッフも長時間同じ姿勢をとらなくてはならないので、
作業しやすいテーブルの高さ・奥行き、お客さんが疲れにくいチェアなど実際の製作よりも
そちらの打ち合わせのほうに時間が掛かりました。

ふぅ。



  


2009年03月30日 Posted by joy at 17:58Comments(0)日記。

最近のお仕事 その1

こんばんわ。

事業所立ち上げ奮闘記に入る前にjoy Design&Worksの作風を紹介しながら「何やってる会社?」を解きほぐしていきたいと思います。
全部は紹介し切れませんが僕が気に入っているものをいくつか・・・。

まずは店舗デザインから什器造作、ディスプレイまですべて担当させていただいた物件を1つ。
藤枝市に昨年OPENしたアメリカ雑貨の専門店「Cal's GENERAL STORE」様です。


↑外観



↑商品搬入中



↑こんなにかわいらしいアイテムも。

外観デザインのコンセプトは「アメリカの納屋」をイメージして、古材とエイジング加工の新材をMIXさせてあたたかみのある風合いにしました。また、切文字サインを使って店名やメインブランドをアピールし外からのわかりやすさを添えてみました。

内装は全体的に「男っぽさ」を前面に出すような迫力ある色や素材を多用してますが壁半分はデコラティブな塗り壁仕上げにして明るさとやわらかさも組み込んであります。(塗り壁もエイジング仕上げしてあります)



↑解りづらいですが古材の柱に真鍮のアンティークスイッチが。

店舗づくりの専門としてのこだわりは「使いやすさ」です。↑のスイッチは電飾系の商品が多いとのことでしたのでそれらの商品を一発で点灯させることが出来るように設置しました。どうせならお客さんに見える位置で
バチン!
っとスイッチを入れてあげたらおもしろいかなと。(笑

ほかにも什器の高さや客導線などを考慮して出来るだけベストな状態に設定してあります。
まだまだ紹介しきれないこだわりがたくさん詰まっていますがこれくらいで・・・。icon10

お時間ありましたら是非、店舗に足を運んでみてください。店長さんがコーヒーを入れてまっています?!
詳しくは⇒Cal's GENERAL STORE

  


2009年03月29日 Posted by joy at 22:00Comments(0)日記。