【Studio joy】はこんなお店


駿河区用宗にもうすぐOPEN予定の【Studio joy】は
こんな商品が並ぶお店です。写真撮るのって難しいですね~。
観て、触って、クリックして楽しい!
そんな実店舗・オンラインショップを目指します!
7/18(土) 2店舗同時OPENします!僕自身が超たのしみ・・・


店舗什器専門店 Studio joy  


2009年07月14日 Posted by joy at 23:37Comments(4)日記。

ジャム、頂きました。


昨日の記事でご紹介したご近所のふじこさんが
今日もご来店!
商品撮影のためシャッターを締め切って
「御用の方はこちらにご連絡ください」と貼り紙をしておいたところ
事務所の電話が鳴るので出てみるとふじこさん。
「渡したいものがあるので」とおっしゃるので事務所側から入ってもらうと
てづくりのジャムと焼きたてのパンを頂いてしまいました。
昨日はじめてお会いしたばかりなのに!感激!!

用宗で取れた桃を使用したオリジナルのジャムとレモンジャム。
しかもかわいらしくパッケージされて・・・。
こんなこともあるものなのですね~。
さらにはオリジナル看板のご注文までいただいちゃいました。
ご自分の作品を販売するときに使用する
看板兼陳列什器が欲しいとの事。任せてください!

明日から朝食のパンにつけて頂きますね!
ありがとうございました♪

  

2009年07月09日 Posted by joy at 20:39Comments(0)日記。

うれしいことは続くもの?



今日もたくさんの方々がStudio joyにご来店くださいました。
写真にある「幸福の木」はいつもお世話になっている業者の社長様が
開店祝い(ちょっと早いけど)に届けてくれました。
社長、いつもありがとうございます!

そしてシミコレのshimmyさんからうわさを聞かされていた
パワフル姉さん、kumi d'oroさんがshimmyさんに連れられて
ご来店。イメージ像とぴったりで個性的かつキレイな方でした。
会場に並ぶ什器を見てのコメントが専門的で
「さすがものづくりをされている方」という感じで
会話も弾む、弾む!

みんなで盛り上がっている中、突然現れたのが
僕のブログを見て興味が沸いたとおっしゃる女性の方。
エ?マジですか?用宗の方なんですか!
聴けばeしずおかでブログもやられているとのこと。⇒ふじこさん
用宗に突如として現れた不思議な事業所に
ご近所さんたちも驚いている様子。
エッグ静岡の企画にも興味深々のようでした。

そのあとガラモバさんも登場!なんだか盛りだくさんでした。
今日もたくさんのご来店、ありがとうございました。
  


2009年07月08日 Posted by joy at 21:17Comments(4)日記。

おにゅうのカメラ

今日は数日前に注文してあったカメラが届きました。
今後の仕事のことを踏まえてしっかりとした写真が
撮れる環境を整えておくべきと考えて、少々奮発しちゃいました。


CANON PowerShot G10というデジカメです。
僕はカメラの知識ZEROですがお店で話を聞いたり
ネットで調べたりとしてみた結果のチョイスでした。

箱を開けてみると・・・なんかデカイなこのカメラ。
今まで使っていたショボいコンパクトカメラと比べると

明らかにデカくて重い。でもなんかかっくいい!
ちょいと電源を入れてみると・・・ぉお!起動が超はやっ!!
感動的な速さでした。最近のはみんなこうなのかな?

ためしに撮影してみると・・・ぉお!ぶれない!!
今までのカメラはぶれまくって大変でしたが
今度のは微動だにしません。すばらしい。

よくわかりませんがこのカメラ、いい感じ!
これからはブログの写真もこいつで撮ろう!
  


2009年06月23日 Posted by joy at 19:58Comments(2)日記。

シリーズ展開

今日もショールーム施工は中断して商品開発です。
先日作ったテーブルに合わせてベンチを作ってみました。


RUSTIC WOODというシリーズで展開する予定の木製品です。
テーマは使い込んだ風合い。あくまで新材ですが
風化したような表情に塗装・加工を施してあります。
ベンチもなかなかいいのですがちょっとゴツイかも?
サイズはw1200*d400*h450でテーブルの内寸に収まるようになっています。
用途は基本的に店舗でのネストテーブルとしてですが
ダイニング用としてもサイズが合うようにしてあります。
次にBOLTというシリーズがあります。
今日は4段のシェルフを作りました。
極太の鉄ボルトとナットを利用した店舗什器シリーズで
男くささと重厚感がムンムンする商品です。
ナットの位置を自由に変えられるので棚板の追加や高さの調整が自由です。
サイズはw1200*d400*h1500です。
商品陳列以外にもガレージの工具置き場になんか使っても
雰囲気バッチリです。
  


2009年06月15日 Posted by joy at 21:19Comments(0)日記。

合間を縫って試作



ショールーム施工や打ち合わせの合間を縫って
試作はまだまだ続いています。

今日は定番アイテムにしていくつもりのエイジング塗装した無垢テーブルに挑戦!
オーソドックスなカタチですが色や雰囲気だしに試行錯誤で
思うように進みません。


ようやく完成。
まだまだ改善の余地たっぷりですが一応納得。
サイズはw1500*d800*h750
エイジング塗装のあとワックスで仕上げてみました。
クリア塗装のツヤとは違ったやさしいツヤがワックスの魅力です。

  


2009年06月11日 Posted by joy at 18:40Comments(0)日記。

ぷちも

今日はうれしいことがありました。
僕の工場にeしず人気ブロガーのガラモバさんが
来てくれました!
何度かコメントのやりとりをさせていただいてましたが
毎度博識な記事を見ていて「どんな人なんだろう?」と
気になっていた人でもありました。

実際に顔を会わせてみると、とても話しやすい方で
気の合うお友達になれそうな感じでした。
しかもガラモバさんの記事で気になっていた
ぷちも」も持参してくださり感激!


ショールーム完成の暁には必ずディスプレイしたいと思います!
とてもやさしいガラモバさんでした。ありがとうございます。
  


2009年06月06日 Posted by joy at 23:59Comments(2)日記。

ディスプレイ什器、続々と。

今日は発注してあった部材が届いたので
途中で止まっていた試作品を仕上げました。


ハンガースタンドとディスプレイテーブルです。


テーブルは鉄のフレームに古材を敷き詰めてガラスを張ったものです。
荒れた素材感をガラスで引き締めた商品です。

管材で作ったハンガースタンドです。マットなしあがりでインダストリアル感たっぷりです。
案外ガッチリしていますのでたくさん衣料を掛けても問題なさそうです。
オプションでキャスターが取り付けられます。


こちらは以前紹介しましたが再度UP!
鉄パイプと古材のディスプレイテーブルです。
サンディングした鉄の質感がとてもそそります。
  


2009年05月29日 Posted by joy at 19:51Comments(10)日記。

7upボトルライト

鍛鉄して作製した7upボトルライトのホルダーが完成しました。
凹凸のある鉄の素材感がとても渋い!

この商品はCal's General Storeさんで見ることが出来ますよ。
是非藤枝に御用の際はお寄りください。


  


2009年05月26日 Posted by joy at 21:28Comments(0)日記。

本日の試作品



今日は何でもないけど、あるとちょっと便利なディスプレイシェルフを
作ってみました。w300*d150*h800です。
とりあえずの無塗装状態ですが
このままでも割といい感じ? あと何色をつくってみようかな~



過去の記事を見る

  

2009年05月25日 Posted by joy at 22:12Comments(2)日記。

ブロガーさん来訪

昨日は人気ブロガーのおっちさんが事務所に顔を出してくださいました。
顔の見えないネット上での人物像が
実際に顔を合わせることでネット上でのコミュニケーションが
よりリアルなものになりますね。

とてもうれしかったです!


おみやげまで頂いちゃいました!
甘夏ジャムです!
おっちさん情報によるとチョコレート(ポッキーなど)につけると美味!だそうです。
うちでは朝食のパンにつけて食べてみました。
ほんのり甘く、ほろ苦い。絶妙!
ジャムつきのパンをほおばりながらコーヒーを飲むととってもおいしかったです。
おっちさん、ごちそうさまでした。

  


2009年05月25日 Posted by joy at 18:44Comments(0)日記。

今日はお休みですが雨でやる事がなくなってしまったので
工場で試作の続きでもしようかと。

プランターの色がなかなか決まりません。
の色具合がしっくり来ない・・・
悪くは無いけど、どうも納得できない。
ん~、明日また作り直そう。


  


2009年05月24日 Posted by joy at 18:07Comments(2)日記。

藤枝の。


今日は藤枝のアメリカン雑貨店【Cal's General Store】さんに
ちょこっと納品へ。
オーナーの出勤時間に合わせて到着。


赤いコカ・コーラの車を乗せる台が欲しいとの事でしたので
外観に合わせた低コストテーブルを用意しました。
今までは地面に車を置いていたので通りがかりの子供たちが
乗ってしまって危ないのでこうすることに。

ものの2~3分で仕事は済ませ、店内でコーヒーを頂きながら
しばし雑談。
もともとオーナーが友人ということもあり
度々寄らしてもらうのですが(コーヒー飲みに)
そのたびにほぼ必ずと言って良い程クロックスが売れてます。
すでにブームは終わったかのように思える蔓延した商品ですが
いやいや、まだまだ売れるんですね~。

  


2009年05月21日 Posted by joy at 22:52Comments(8)日記。

次のディスプレイテーブル

この工場に移ってからの試作品をまとめてみました。
う~ん、徐々に物が増えてきたなぁ。



それにしても汚い壁だ・・・(元からあった事務所の仕切り壁です)
早くショールームを作らなくては。

で、本題の次なるディスプレイテーブルの土台が出来ました。


ただ溶接しただけの状態ですが
これから手を加えていきます。
きっとインダストリアルなものになるでしょう。

どう料理してくれよう・・・
  


2009年05月20日 Posted by joy at 20:25Comments(2)日記。

感心な人。

来月から新しくスタッフとなる予定の方がいるんですが
今日はお休みを利用して手伝いに来てくれました。(呼んだわけではないのに)

すこしでも早く仕事を覚えておきたいとの意思の表れですね。
僕としてはとてもうれしい限りです。感心、感心。
せっかく来てくれたので比較的簡単な商品を1つ、
作り方を覚えてもらいました。


少し前に紹介したプランターです。
周囲にも評判が良いのでスピーディに作れるように
なっておけば有利ですからね。

思ったとおり器用な彼は戸惑いながらも完成させてくれました。
週末にまた来てくれるそうです。心強い味方が出来ました!
  


2009年05月19日 Posted by joy at 21:52Comments(0)日記。

ディスプレイテーブルは・・・


鉄のパーツのままだったディスプレイテーブルに
ようやく天板が取り付けられ、かたちになりました。


鉄の表面をサンディングして黒皮をほどほどに剥ぎ取り
鈍い輝きを放つ物体へ。(写真じゃわかりませんな。)
天板は表面の荒れた古材ですが
丁寧にサンディングをかけ、ツルツルのテカテカ。
汚いようでキレイがぼくの商品づくりの基本コンセプト。

天板の小口にはアクセントと実用を兼ねて鉄で作った
小口止めを取り付けました。

自分で言うのもなんですが
かなりかっこいいディスプレイテーブルが出来たと、
一応納得してます。まぁ100点とは言えませんがね。
やっぱりデザイン画でのイメージと実物では
どうしてもブレがでますからね~。
次の試作はもっと100点に近づけるぞ~!

  


2009年05月19日 Posted by joy at 18:28Comments(4)日記。

フォトフレーム

今日も試作に明け暮れるjoyです。
まずはポストカードサイズのフレームでも作って見よう。もちろん古材で。
チャチャ!っと


んで、このままではアレなんで塗装を。


せっかくなんで友人であるJunkman!くんのフライヤーをはめてみる。
んん、まぁまぁかな。じゃ、次はA4ポスター用も作ってみよう!


さきほどのポストカード用と比べるとだいぶデカイ。
フレームが細いとしょぼいので倍の幅にしました。
鋸跡がおもしろい表情になってます。


一応A4サイズのフレーム細いタイプも作って見たけど・・・微妙。

これらは良さそうなんで商品化決定!
フォトフレームタイプとミラータイプで2色展開にしよう!
ほかにもいろいろ作ったけど、そちらはまた後日。
  


2009年05月18日 Posted by joy at 19:08Comments(0)日記。

ブリキに合わせて・・・


例の古材でチャチャっと箱を製作。


エイジング塗装&加工を施して植栽をいれました。

そして・・・


ブリキの入れ物と組み合わせてこんな感じ~♪

玄関先がほんのりカワイクなりました!
こんなプランターもアリかな?

  


2009年05月16日 Posted by joy at 19:49Comments(2)日記。

あの古材は・・・

先日入荷した古材を使って試作を始めています。
まずは手短なところからということで、
妻の要望に応えてプランターを制作。


横長のコンパクトなプランターです。
色違いで2個作ってみました。


白っぽいタイプが無塗装でサンディングをかけて
古材の素地感をそのまま生かしてあります。

茶色のタイプは濃色のオイルスティンで着色してあります。
どちらも古材特有の鋸跡や傷を消しすぎないように仕上げてあります。
サイズはw600*D140*H120とコンパクトなので
玄関先やアプローチに何個か並べて置いたり、
階段状に段差をつけて並べても良いと思います。
底板が取り外しできるので長年使ってくたびれたら取り替えることが可能です。

新材と違って全面を切ったり削ったりしてしまうと
せっかくの古材の素地感がなくなってしまうため、
反ったり、曲がったり、欠けていたりする材料をまとめていくのが
めんどうです。

言うこと聞かない幼稚園児をまとめる保育士さんの気持ちですよ、まさに。
  


2009年05月16日 Posted by joy at 16:45Comments(2)日記。

古材入荷


本日、大量の古材が入荷しました。
ごっそりまとめて仕入れてきたので状態の良し悪し、
サイズによってより分けています。
この材料にサンディング(磨き)や塗装を施してさまざまな商品へと
変化していきますよ~!
  


2009年05月15日 Posted by joy at 10:08Comments(2)日記。