お家公開日

今日は自宅を施工してくれた工務店さんに頼まれて
我が家を見込み客に見学してもらいました。
かれこれ十数組のお客さんに見学をしてもらって
いるので慣れたものなんです。
今回は1歳半のお子さんを連れたご夫婦でした。
僕は工務店の営業さんを差し置いて
この家作りの良さを説明してしまいます。(おいおい
営業さんはお子さんの遊び相手をしています・・・・(ごめんなさい
僕はこの工務店さんと我が家が本当に気にいっているので
損得なしでいつもお客さんにアピールしてしまいます。(決してお金はもらってないですょ
結果的には経験者(施主)の生の声ってことで
お客さんには内容が伝わりやすいようです。
今日も僕の営業トークを楽しんでいただけたように感じました。(自画自賛
このお客さんと工務店さんが無事契約までたどり着けることを祈ってます。
2009年04月30日 Posted by joy at 17:58 │Comments(2) │日記。
事務所決定!
久しぶりの更新となってしましました。
契約やら何やらの事務的な手続きも概ね完了し、
事業所と電話番号が決定しましたので
報告をさせていただきますね。
新事業所(工場・オフィス)
〒421-0122
静岡市駿河区用宗2丁目21-7
ジョイ デザイン&ワークス
tel 054-260-6645
fax 054-260-6646
尚、電話の開通予定日は5/18(月)となっております。(NTTさん、遅いよ・・・仕事が・・・
これから順次、機械の搬入をしていきます。
5/11(月)から新事業所での活動開始!となる予定です。
2009年04月30日 Posted by joy at 14:44 │Comments(10) │【インフォメーション】
照明の効果 続編
前回の記事では短時間点灯の場所を中心に




照明器具のお話を進めてきました。
今回は長時間点灯させる場所の照明器具についてです。
長時間点灯させる場所というと
リビング、キッチン、ダイニング、書斎、子供部屋などでしょうか。
なかでも書斎や子供部屋などの文字の読み書きを
頻繁にするような場所では健康のため、ある程度の
明るさも必要ですから蛍光灯を使ったほうがよいですよね。
逆にリビング、ダイニングなどは明るさは好みの問題なので
蛍光灯か白熱灯か、または併用して使い分けてもいいと思います。
リビング照明です。ここではペンダント【蛍光灯】と
調光ダウンライト【白熱灯】を併用しています。
ペンダントの蛍光灯は電球色という白熱灯の光に近いものを選択しています。
普段はペンダントのみ使用していますが、映画鑑賞などで薄暗くしたいときには
ペンダントは消して調光ダウンライトで調節しています。
ダイニングです。
ここでもペンダント【白熱灯】2個とスポットライト【蛍光灯】4個を併用しています。
ペンダントランプはテーブル近くまで落としていますので光は小さい範囲のみ
照らします。
スポットライトも同様に光は広範囲には届きませんが
白い天井を照らすことで反射して間接照明の役割になります。
普段はペンダントのみ使用して、
来客のときなどはスポットライトも点灯させて明るくしています。
キッチンです。
ここではキッチンカウンター上にペンダント【白熱灯】2個、
天井からダウンライト【蛍光灯】2個を併用しています。
狭い場所なのでダウンライトだけで明るさは十分ですが
見た目にさみしいのでペンダントランプも設置してあります(なので使ってません・・・)
寝室です。長時間点灯ではありませんが
使用用途を特化した照明を1つ。ブラケット【白熱灯】の読書灯です。
僕は寝る前になにか本を読まないと気がすまないのですが(といってもマンガが主)
部屋を煌々とさせるわけにもいかないので
あらかじめ寝る場所を決めておいて、その真上に照明を取り付けました。
もちろん調光ライトなので家族に迷惑をかけない程度の
ぼんやりした光で使っています。
いろいろと紹介してきましたが整理しますと
長時間点灯、実用本位の場所には ⇒ 【蛍光灯】
短時間点灯、雰囲気重視の場所には ⇒ 【白熱灯】 もしくは 【電球色の蛍光灯】
を選択するのがおすすめです。
器具の形状は
・シーリングランプ・・・天井直付けタイプ
・ペンダントランプ・・・上から吊り下げるタイプ
・ブラケットランプ・・・壁付けタイプ
・ダウンライト・・・天井埋め込みタイプ
・スポットライト・・・角度調整可能な直下を照らすタイプ
大きく分けてこの5タイプで上から順に照らす範囲が小さくなります。
あとはシェード(ランプを覆う傘)の形状によっても照らす範囲が
変化してきます。
照明器具は普段あまり気にしないものかもしれませんが、
人は色温度によって無意識にコントロールされています。
食欲の出る色温度、リラックスできる色温度、緊張感を増す色温度など
さまざまです。より効果的な照明計画を立てたいものですね。
2009年04月17日 Posted by joy at 18:53 │Comments(2) │日記。
照明の効果
今日は照明器具について思うことを自分なりに




書いてみようと思います。
お店や住宅などのデザインを考えるうえで
避けて通ることのできないアイテムの1つ、照明器具は
おそらく一番悩むものの1つではないですか?
照明と一口にいっても世の中に出回っている種類は
星の数ほどありますし・・・。
いったいどのタイプが自分の思う空間に合うのか・・・
僕の提案としては
まず、どんな用途の照明なのかを明確にすることです。
・長時間点灯させることの多い場所 ⇒ 例)リビングやキッチン、書斎、子供部屋など
・短時間で消灯させる場所 ⇒ 玄関、廊下、階段、トイレ、サニタリーなど
・雰囲気を大事にしたい場所 ⇒ 玄関、リビング、寝室など
・実用本位で他人には見えない場所 ⇒ クローゼット、納屋など
大きく分けてこんな分類でしょうか。
分類が決まったら、次に蛍光灯か白熱灯かを決めます。
・【蛍光灯】点灯は遅いが小電力で明るさが得られ、寿命も長い。 ⇒ 明るさ・省エネ重視
・【白熱灯】消費電力は大きいが点灯はすばやく、黄色みのある懐かしい光が得られる ⇒ 雰囲気重視
というメリット・デメリットがあります。(ちなみに白熱灯は数年後には世の中からなくなるそうです。)
また蛍光灯でも白熱灯のやわらかい光を再現するものもたくさん出ています。
長時間点灯させる場所は電気代に直結するので出来るだけ蛍光灯のものが良いですよね。
逆に短時間で消灯する場所はすぐ点灯する白熱灯もおすすめです。色もやさしいですし。
またリビングや寝室などで調光機能(照度の調整)が欲しい場合も白熱灯になります。
ここまでで用途、光源が決まったらいよいよ【見た目】に入っていきます。
(結構、見た目から入ってしまうことが多いですよね)
僕の自宅を例に取っていくつか照明を見ていきます。
こちらは階段照明です。(すごく暗く見えますが写真映りの問題で、もう少し明るいです)
短時間しか点灯させないので白熱灯にして、雰囲気を重視してあります。
形はブラケットと言って壁付けタイプです。壁に陰影が残るように計算して
取り付けました。
次は手洗い場です。(これもやけに暗い・・・)
鏡のある場所なので移りこみのしにくいブラケットがおすすめです。
ここも短時間点灯なので白熱灯にしてあります。
こちらは玄関です。全体に「和」を意識した空間にしてあります。
上の丸い照明は吊り下げタイプのペンダントといいます。
白熱灯で和紙のシェードになっています。
下駄箱下は間接照明で器具は見えませんが玉砂利に光を当てたかっただけなので
蛍光灯をいれてあります。
こちらは玄関から続く土間スペースの照明です。こちらもペンダントですね。
滅多に使わない場所なのでおもいっきりレトロ&チープに
真鍮製の裸電球(もちろん白熱灯)です。
ぼんやりとした光がとても気に入っています。
今回紹介した照明はすべて短時間点灯の場所です。
なので基本的に雰囲気重視で選んであります。
ながくなってしまったので次回に長時間点灯の場所を紹介したいと思います。
2009年04月16日 Posted by joy at 23:10 │Comments(0) │日記。
認知度UP!
昨日の夕方、ケータイに1本の電話が。
電話の主はCal's GENERAL STOREのオーナーさんです。
電話の主はCal's GENERAL STOREのオーナーさんです。
(昨年、僕が担当したお店です。)

僕「どうしました?」
Cal'sさん「うん、実はね・・・」
よくよく聞いていると
某情報配信サイトからお店の取材依頼が来たようです。
僕「っぉお!よかったですね!いい話じゃないですか。」
Cal'sさん「うん、ありがとう。それでね・・・」
さらに話を聞くと、その担当者さんが
店舗設計をした僕を紹介して欲しいとのこと。
特徴ある意匠が目を引いたのでしょうか?
どうやらその担当者さんは店舗出店予定の
オーナーさんと施工者の橋渡しの仕事もしているようでした。
僕としては思い入れのある施工例が評価されたことは
とてもうれしいです。でも、それ以上に施工したお店が
評判をあげていく様がうれしいですよね。
実はCal'sさんに某大型商業施設から出店依頼も
来たそうなんです!すごい!!
個人商店に話が来るなんて・・・(お断りしたそうですが。
それだけ期待感がある、ってことですもんね。
僕も益々がんばらないと!
Cal's GENERAL STORE様 【レジカウンター】
2009年04月15日 Posted by joy at 18:01 │Comments(0) │日記。
eしずおかな人々
久々の更新です。
このところ事務所移転のための事務的なことや
準備に慌しいのと、公表できるネタでないことなどで
更新できずにいたjoyです。
今日は友人のjunkman!くんと一緒にeしずおかブログで
こころ引かれたブロガーさんに会いに行ってきました。
清水にあるレンタルスペースギャラリーシミコレさんです。
清潔感のあふれる店舗にはさまざまな作家さんの商品が所狭しと
並んでいました。
そしてオーナーさんの思いやエピソードを聴いているうちに
あっという間に時間が過ぎていきました。
とてもフランクで熱意のあるオーナーさんで
「これならお客さんに支持されるわけだ!」と確信しましたよ。
ついつい遊びにいきたくなってしまう魅力を持ったオーナーさんです。
eしずおかで発見した人々にお会いしていく機会が
増えてきていますが、とてもよい刺激になりますよね。
これからも縁をつなげていきたいです!
おそるべし、eしずおかパワー!
2009年04月14日 Posted by joy at 22:26 │Comments(4) │日記。
少年アジア!
今日は以前から気になっていたお店、
「少年アジア!」に行ってきました。

飲食店としてはとても個性あふれる演出の数々・・・。
何か新しい物を感じました。

僕が注文したのは日替わりランチ?の【少年レッド!】と【春雨】です。
逢わせて600円也。とってもリーズナブルでしょ?

そして同行した友人はこちら。
【チキンライス】に【少年レッドのカレーのみ】と【スープ】で900円也。
僕の注文したカレーはタイ風?(すいません、料理の知識ゼロです)の
ピリ辛いもので、一度口に入れると結構辛いのですが
ついつい次の手が出てしまうクセになりそうなおいしさでした!
いつもは一般的な茶色いカレーしか受け付けないのですが
これはイケます!また食べに行っちゃいますね!!
店長さんともはじめてお会いしましたがとても感じのよい方でした。
ごちそうさまです!
過去の記事を見る
「少年アジア!」に行ってきました。
飲食店としてはとても個性あふれる演出の数々・・・。
何か新しい物を感じました。
僕が注文したのは日替わりランチ?の【少年レッド!】と【春雨】です。
逢わせて600円也。とってもリーズナブルでしょ?
そして同行した友人はこちら。
【チキンライス】に【少年レッドのカレーのみ】と【スープ】で900円也。
僕の注文したカレーはタイ風?(すいません、料理の知識ゼロです)の
ピリ辛いもので、一度口に入れると結構辛いのですが
ついつい次の手が出てしまうクセになりそうなおいしさでした!
いつもは一般的な茶色いカレーしか受け付けないのですが
これはイケます!また食べに行っちゃいますね!!
店長さんともはじめてお会いしましたがとても感じのよい方でした。
ごちそうさまです!
過去の記事を見る
2009年04月08日 Posted by joy at 18:01 │Comments(2) │プライベート。
清水もつカレー、食す!
↑ 写真上:レトルト版 写真下:缶詰版
昨晩は友人と一緒に晩酌?しながら
噂の清水もつカレーに初挑戦!
まずは缶詰タイプから・・・
ぉお! うまい!!
ピリ辛具合がとってもGOOD!!!お酒のつまみに持ってこいですね。
次にレトルトタイプを・・・
ふむふむ。 辛みはあまりなくてマイルドなお味です。
どちらも特徴が引き立っていて満足できる商品でした。
清水でしか買えないようですが、是非お試しあれ。
2009年04月08日 Posted by joy at 12:28 │Comments(2) │プライベート。
清水もつカレーが家に!
今日は友人が家にあそびにくる事に。
気を利かした友人は手土産を持参していました。

ジャーン!!!
清水もつカレー!!!!!
気になってたあいつがやってきた!
これから食してみることに。
楽しみ~
気を利かした友人は手土産を持参していました。
ジャーン!!!
清水もつカレー!!!!!
気になってたあいつがやってきた!
これから食してみることに。
楽しみ~

2009年04月07日 Posted by joy at 22:02 │Comments(0) │プライベート。
素敵な雑貨やさん
今日はeしずおかで発見した雑貨やさんに足を運んでみました!

清水区にあるcozy Lifeさんです。
外観から内装までぬくもり感あふれる佇まいが好印象ですよね。

小鉢のグリーンや陶器のポット、ガラスの瓶などのインテリアやガーデニングに
重宝しそうなディスプレイ小物がよりどりです!
ディスプレイ用の小さな飾り棚や家具はお店のオリジナル商品だそうです。
ミルクペイントやワックスといった自然塗料で仕上げた風合いたっぷりの
物でしたよ!
古材や塗料なども置いてあるので男性が見てもグッとくるかも?
joyのお気に入りShopさんです。⇒cozy Lifeさん
過去の記事:Index
清水区にあるcozy Lifeさんです。
外観から内装までぬくもり感あふれる佇まいが好印象ですよね。
小鉢のグリーンや陶器のポット、ガラスの瓶などのインテリアやガーデニングに
重宝しそうなディスプレイ小物がよりどりです!
ディスプレイ用の小さな飾り棚や家具はお店のオリジナル商品だそうです。
ミルクペイントやワックスといった自然塗料で仕上げた風合いたっぷりの
物でしたよ!
古材や塗料なども置いてあるので男性が見てもグッとくるかも?
joyのお気に入りShopさんです。⇒cozy Lifeさん
過去の記事:Index
2009年04月06日 Posted by joy at 18:55 │Comments(0) │日記。
人がいないよ。
昨晩は発熱に苦しみました。
最終的には39.5度まで熱が上がりまして
死ぬかと思いましたよ。
で、今日は日曜日ですけど副業で飲食店経営もしていまして、
そちらへ行かなくてはなりません。
当然、熱は下がりきらないですけど・・・。
フラフラしながらお店に出ておりますが、今日は静岡まつりの影響なのか人がすーくないです。
今の僕にはちょうどよいです。はやく治さないと。

記事一覧を見る
最終的には39.5度まで熱が上がりまして
死ぬかと思いましたよ。

で、今日は日曜日ですけど副業で飲食店経営もしていまして、
そちらへ行かなくてはなりません。
当然、熱は下がりきらないですけど・・・。
フラフラしながらお店に出ておりますが、今日は静岡まつりの影響なのか人がすーくないです。
今の僕にはちょうどよいです。はやく治さないと。
記事一覧を見る
2009年04月05日 Posted by joy at 15:29 │Comments(0) │日記。
くらくら・・・
昨晩からどうも体調が優れないとおもっていたら・・・・
割と高いな・・・。

明日までには回復させないと。
2009年04月04日 Posted by joy at 17:40 │Comments(0) │プライベート。
HPは一時閉鎖中です。
eしずおかでブログを始めて6日目となりますが、
キーワード「joy Design&Works」で検索して
来れれる方が目立つようになってきました。
実は2月いっぱいまで独自ドメインでのホームページを
公開していたので、そちらをご覧になっていた方が
行方不明になったHPを探しての事ではないかと。
突然閉鎖してしまったことをこの場を借りてお詫びいたします。
新事業所の立ち上げが済みしだい、HPの方は装いを新たに
内容の濃いものを公開していくつもりです。
それまでは当ブログで情報公開していきます!
よろしくお願いします。

某ジーンズショップ様【レザー小物専用テーブル一体型什器】側面ガラスケース
キーワード「joy Design&Works」で検索して
来れれる方が目立つようになってきました。
実は2月いっぱいまで独自ドメインでのホームページを
公開していたので、そちらをご覧になっていた方が
行方不明になったHPを探しての事ではないかと。
突然閉鎖してしまったことをこの場を借りてお詫びいたします。
新事業所の立ち上げが済みしだい、HPの方は装いを新たに
内容の濃いものを公開していくつもりです。
それまでは当ブログで情報公開していきます!
よろしくお願いします。
某ジーンズショップ様【レザー小物専用テーブル一体型什器】側面ガラスケース
2009年04月03日 Posted by joy at 08:09 │Comments(0) │【インフォメーション】
エイジングなチェア
テーブルに続いて同じシリーズのチェアも。
テーブルとSETで欲しくなる新商品です!

テーブルと同じくミルクホワイトのラスティックペイントです。
もちろん手作業でのキャラクター付けもばっちり!
どう見ても使い古したチェアに見えます。

触るとボロボロしそうですがクリア塗装でコーティングしてありますので
大丈夫なのです。ただの白い塗装にも見えそうですが
実は5種類もの塗料を塗り重ねて作る、と~っても手間のかかる仕事なのです・・・。
座面を木肌色(RUSTIC PINE or RUSTIC TEAK)に変更も可能ですよ!
- RUSTIC WOODシリーズ -
category : エイジングチェア
size : w410 x d500 x h950 sh450
color : RUSTIC MILK
material : パイン材
price : 25,000yen(税込26,250yen)
テーブルとSETで欲しくなる新商品です!
テーブルと同じくミルクホワイトのラスティックペイントです。
もちろん手作業でのキャラクター付けもばっちり!
どう見ても使い古したチェアに見えます。

触るとボロボロしそうですがクリア塗装でコーティングしてありますので
大丈夫なのです。ただの白い塗装にも見えそうですが
実は5種類もの塗料を塗り重ねて作る、と~っても手間のかかる仕事なのです・・・。
座面を木肌色(RUSTIC PINE or RUSTIC TEAK)に変更も可能ですよ!
- RUSTIC WOODシリーズ -
category : エイジングチェア
size : w410 x d500 x h950 sh450
color : RUSTIC MILK
material : パイン材
price : 25,000yen(税込26,250yen)
2009年04月02日 Posted by joy at 17:50 │Comments(4) │【商品紹介】チェア
エイジングなテーブル
今日は新作の商品紹介!

エイジング技術を駆使したラスティックなテーブルの登場です!
天板から脚部までこだわりぬいたキャラクター加工(経年変化で付く傷跡など)と
朽ち果てそうなミルクホワイトの塗装でまるで100年前のアンティークのような
仕上がりです。1本1本、手作業ですので同じものは2つとありません。

細身のシルエットなのでカフェのテーブルでもぴったりですし、
雑貨屋さんの商品テーブルなんかにもオススメですよ。
- RUSTIC WOODシリーズ -
category : エイジングテーブル750
size : w750 x d750 x h730
color : RUSTIC TEAK x RUSTIC MILK
material : パイン材
price : 42,000yen(税込44,100yen)

天板の色はこちらのタイプもあります。とってもかわいいですょ
- RUSTIC WOODシリーズ -
category : エイジングテーブル1200
size : w1200 x d750 x h730
color : RUSTIC PINE x RUSTIC MILK
material : パイン材
price : 53,000yen(税込55,650yen)

エイジング技術を駆使したラスティックなテーブルの登場です!
天板から脚部までこだわりぬいたキャラクター加工(経年変化で付く傷跡など)と
朽ち果てそうなミルクホワイトの塗装でまるで100年前のアンティークのような
仕上がりです。1本1本、手作業ですので同じものは2つとありません。

細身のシルエットなのでカフェのテーブルでもぴったりですし、
雑貨屋さんの商品テーブルなんかにもオススメですよ。
- RUSTIC WOODシリーズ -
category : エイジングテーブル750
size : w750 x d750 x h730
color : RUSTIC TEAK x RUSTIC MILK
material : パイン材
price : 42,000yen(税込44,100yen)

天板の色はこちらのタイプもあります。とってもかわいいですょ

- RUSTIC WOODシリーズ -
category : エイジングテーブル1200
size : w1200 x d750 x h730
color : RUSTIC PINE x RUSTIC MILK
material : パイン材
price : 53,000yen(税込55,650yen)
2009年04月02日 Posted by joy at 09:54 │Comments(0) │【商品紹介】テーブル
おおきい鉄板
今日は工場立ち上げに伴った機械を納入するための視察にいってきました。
知り合いの機械ディーラーさんに連れられて、県内各地の機械屋さんや
工場を回って中古品でよいものないかチェックしてきました。

これ何かわかりますか?
これは定盤という鉄鋼屋さんなどでつかう真っ平らな鉄板です。
写真ではわかりづらいんですが2.4m x 1.2mというかなり大きなものです。厚みも20cmほどあります。
こんなもの僕の工場でどう使うかというと、真っ平らなのでテーブルやイスなどの脚物を組むときに
がたつきが無いかチェックしたり、マグネット式の固定定規を使って材料が動かないように固定したりと
要は作業台なんですけど、えらく便利なんです。
あんまり木工関係の業種は使わないようですけど、僕はあったら作業性がUPすると思い
探していました。重いのが難点ですが・・・1トンを軽く超えますからね。
この大不況で手放す工場も多いのですが、なかなか大きいものがありません。
これを安く譲ってくれたらいいなぁ~。
あ、機械ディーラーさんにとんかつをご馳走になってしまいました。ゴチです!
知り合いの機械ディーラーさんに連れられて、県内各地の機械屋さんや
工場を回って中古品でよいものないかチェックしてきました。
これ何かわかりますか?
これは定盤という鉄鋼屋さんなどでつかう真っ平らな鉄板です。
写真ではわかりづらいんですが2.4m x 1.2mというかなり大きなものです。厚みも20cmほどあります。
こんなもの僕の工場でどう使うかというと、真っ平らなのでテーブルやイスなどの脚物を組むときに
がたつきが無いかチェックしたり、マグネット式の固定定規を使って材料が動かないように固定したりと
要は作業台なんですけど、えらく便利なんです。
あんまり木工関係の業種は使わないようですけど、僕はあったら作業性がUPすると思い
探していました。重いのが難点ですが・・・1トンを軽く超えますからね。
この大不況で手放す工場も多いのですが、なかなか大きいものがありません。
これを安く譲ってくれたらいいなぁ~。
あ、機械ディーラーさんにとんかつをご馳走になってしまいました。ゴチです!