E・C・A・S☆2010 ありがとうございました。

昨晩深夜0:00にてE・C・A・S☆2010の投票受付を終了いたしました。

エントリーされた出展者さん、
たくさんの会場来場者様、
そして大勢の投票をしてくださった方々、
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。

昨年の告知から始まり、
出展者さんの募集
出展者さんの面談及び審査
出展者説明会
WEB公開 & 事前投票スタート
5/21~23の会場展示販売会
~5/26の投票締め切り

と、長いようでアッというまの半年間を過ごしてきました。
出展者さんたちの力を込めた大作が出揃い、
昨年の展示販売会とはまた一味違ったモノを
たくさんの人たちにお見せすることが出来たこと、
大変うれしく思っています。

また、パソコンとケータイでのWEB投票、会場でのQR投票への取り組み、
ツイッターとストリーム映像配信による作品紹介、作家インタビューのリアルタイム中継への取り組み、
など僕たち事務局にとっても手探りでの挑戦となるイベントでした。

良かった点、反省すべき点、様々とありますが
ひとまずは無事に開催できましたこと、皆さんに感謝いたします。

投票結果につきましては集計を取りまして近日中に発表する予定です。
これからもエッグ静岡をよろしくお願いいたします。

エッグ静岡クリエイターズプロダクション
代表 兼 プロデューサー 橋本武志
  


2010年05月27日 Posted by joy at 11:25Comments(4)エッグ静岡

E・C・A・S☆ WEB投票始まりましたね♪

いよいよ始まりました、E・C・A・S☆ WEB投票!!

県下の厳選されたクリエイターたちの力作が勢ぞろいしましたよ~☆
今回のイベントは会場での展示販売はもちろんですが、
採算度外視で制作した力作を
パソコンWEB(5/14~5/26)
ケータイWEB(5/14~5/26)
展示会場Studio joyショールーム(5/21~5/23)
の多方面から見ることが出来る!
しかも気に入った作品、作家さんに投票出来る!!

あなたの1票で作家さんを応援することが出来ちゃうんです☆
5/21~5/23の会場イベントではツイッターによる実況ツイートを発信!
作家インタビューの模様や展示作品などが世界につぶやかれますよ~

投票集計後、WEBにて各賞受賞者が発表されますので
こちらもお楽しみに♪♪

↓↓↓ WEB投票会場はこちらをクリック ↓↓↓
  


2010年05月16日 Posted by joy at 17:33Comments(0)エッグ静岡

臨時休業のお知らせ

明日5/16(日)はイベント準備のためStudio joyの営業をお休みさせていただきます。

来週につきましても出展者様の搬入・ディスプレイがありますので
店舗営業を休ませていただきます。
なお、イベントは5/21~5/23の3日間となります。

詳しくはエッグ静岡クリエイターズプロダクションHPをご覧下さい。
  


2010年05月15日 Posted by joy at 16:58Comments(0)レンタルスペース【Studio joy】

あなたのフィルターって?

こんにちは!
エッグ静岡クリエイターズプロダクションの代表 兼 プロデューサーのjoyです。
今日もマジメなネタを少々。

先日の記事では
『ファンを増やし、認知されることによりブランドを構築する』
そんなニュアンスを言い含めました。

「ブランド」という言葉は日常でよく使われる言葉ですね。
ではブランドとはいったい何なのでしょう?

ブランド(英: brand )】
ウィキペディア(Wikipedia)より引用
ブランド
(英: brand )は、ある財・サービスを、他の同カテゴリーの財やサービスと区別するためのあらゆる概念。当該財サービス(それらに関してのあらゆる情報発信点を含む)と消費者の接触点(タッチポイントまたはコンタクトポイント)で接する当該財サービスのあらゆる角度からの情報と、それらを伝達するメディア特性、消費者の経験、意思思想なども加味され、結果として消費者の中で当該財サービスに対して出来上がるイメージ総体。

もともとは出荷する家畜に焼印を押したのが始まりだそうで。
何が、何処から、がわかる何か。そんなとこでしょうか。

ただし、ブランドとは『モノ』にだけではなく『サービス』にも該当するようですね。

例えば100円ショップ。
販売している商品自体はおおよそブランドと呼べるモノはありません。
むしろブランドを伏せている傾向すらありますよね。
この場合は商品ではなく、『100円ですべてが選べる』というサービスに
ブランドがあるのでしょう。
さらには100円ショップもいろんなブランド(ダ◯ソーとかレモ◯)がありますが
『100円でこんなものまで』の幅や奥行がそれぞれのブランドに
付加価値を付けていますね。
『◯◯◯はインテリア系が豊富』とか。

☆消費者から見て一目でわかる モノ・コト、それがブランドなんですね。

ではハンドメイド品のブランドとはどんなものが適正なのでしょうか?
まずはハンドメイドの特徴を挙げてみますと、
A.【オンリーワン】 同じものが2つと無い
B.【オリジナリティ】 デザインから制作まで一貫していることが多いため、作家の個性が最大に出る
C.【オーダーメイド】 『欲しい』をカタチにすることが出来る
D.【味わい】 量産品には無い、良い意味で隙がある
E.【クオリティ】 量産品には真似できない、匠と呼ばれるほどの完成度

思いつくのはこんな感じです。
A~Cはすべてのハンドメイドに共通するもの。
DとEはどちらか、もしくは両立することがあります。
Dだけですとチープに見えがちになり、Eだけになると時代のニーズから離れてしまうことが・・・
バランスよく両方もっているのが良さそうですね。

なんだか複雑になってきましたが、一言で言えば
作家のフィルター』、もしくは『作風』を持つことがブランドに繋がるのでしょう。
もちろん、すべての人が『フィルター』をもっているはずです。
しかし、そこに一貫性がなくては第3者には伝わりにくい。

同じものでも、『◯◯◯が作るとこうなる!』という一貫したA~Eを持っていれば
そのフィルター自身がブランドとなっていくのです。
そこに共通のロゴマークであったり、パッケージであったりの付属がつくことで
さらなるブランド構築が完成されてきます。

作家のみなさん、あなたのフィルターはどんなですか?

エッグ静岡クリエイターズプロダクションはそんな未開発のフィルターを
見つけ、一緒に作り上げるお手伝いをしていきます。
5/21~5/23のイベント『E・C・A・S☆』では
たくさんのフィルターを発見できることでしょう!

当日はツイッターによる実況中継も実施の予定??
イイジャン!って思った作家さんに誰でも票を入れることができますよ!
ケータイ電話を持って会場(またはWEB)へGO!!!

  


2010年05月13日 Posted by joy at 13:21Comments(0)エッグ静岡

E・C・A・S☆間近に迫る!

joyです。
今日はエッグ静岡の話題でもいってみましょうか

エッグ静岡・・・
昨年7月の立ち上げから10ヶ月。
速いような遅いような、時間が経つのは速く感じますが
濃密な時間だっただけに遅くも感じます。

昨年9月に開催された『エッグ静岡 ~ものづくり祭~』。
約40名の作家作品を集めた展示販売会を行いました。

準備期間も短く、初めてのイベントにもかかわらず大勢の方に出展いただき、
そしてたくさんのお客さんに来てもらうことが出来ましたし、
作品もたくさんのお客さんに買ってもらえました。
初イベントとしてはおおむね成功!と言って良いものだと思います。

しかし・・・
イベント終了後、『静岡のものづくりを盛り上げたい』というお題目を
振り返ってみると、単なる展示販売会で本当にいいのだろうか?
という疑問にブチ当たりました。
ハンドメイド品が買える場所やイベントは探せばいくらでもある。
では、そのハンドメイドを提供している作家さんたちは
本当に満足しているだろうか?それを本業としてやっていけているのだろうか?

僕たちエッグ静岡事務局はその後もたくさんの作家さんやイベント主催者と
お会いして話を聞きましたが、おそらく答えはNOです。

なぜか?
  ・
  ・
  ・
これは僕個人の見解ですが
まず『ハンドメイド品』、『てづくり品』というカテゴリの地位が低いことです。
よく『オーダーメイドだから高い』というセリフを聞きますが
これも職人さんの手によるハンドメイドの1つですよね?
でもこれは地位が高い。なぜなのか?

これは需要と供給の立ち位置の問題だと思います。
【オーダーメイド】
『まず欲しい人がいて、その欲しいをカタチにする人がいる。』
     ↓  
需要側のワガママに応えて供給側がつくる。
     ↓
いわゆるワンオフだから手間暇がかかる。
     ↓
所有欲・ステータス性を満たす。高価なイメージ。

【ハンドメイド品、てづくり品】
『作り手が思うものをカタチにして、それを気に入った人が買う。』
     ↓
供給側が先にいるので、需要があるかどうかは分からない。(もちろんリサーチはするでしょうが・・・)
     ↓
既製品(特にブランド品)には安心感やステータス性があるが
ハンドメイド品やてづくり品にはそれが少ない。
     ↓
自信がないから価格設定が低くなりがち。(趣味の人も多いため価格設定がわからないこともある)
手間がかかる割りに安価なイメージ。

要するに欲しい人にとってはハンドメイドやてづくりな程、価値を高く感じてもらえるが
それ以外の人にはブランド品でもないので価値が伝わりにくい。

では、どうすれば地位が上がるのか?
1つの方法は・・・
作家としての力を示し、ファン(欲しい人=需要)を増やす。
ここでの力とは技術力(クオリティ)、芸術力(デザイン、アーティスティック)、発想力(アイデア)でしょうか。
この力が認められれば、その作家の産み出すものすべてが認められるようになるでしょう。
その力こそがブランドになり、安定すれば所有することがステータスにもなるでしょう。


前置きが長くなりましたが、こんな流れから次回のイベントは
作家の力を最大限にアピールしてもらい、たくさんの人の投票によって
客観的な評価をしてもらう。

イベント会場に来られない静岡県内はもとより、全国のたくさんの人にみてもらいたい。
こんなもの作っている人がいるんだ!
こういう世界があるんだ!
ものづくりって楽しい!!
こんな素敵な作家さんに作ってもらいたい! 教えてもらいたい!!
こんな人を1人でも多くつくりたい・・・
そんな評価を1つでも多く作家さんにも伝えたい・・・

ハンドメイドの展示会というと来場者は基本的に興味のある人です。
もちろん興味を持ってきてもらえるのが一番ですが、
僕が思うのは『興味のない、もしくは知らなかった人』に
知ってもらいたい、興味を持ってもらいたい。
そのうえで会場に足を運んでいただきたい。
それが一番の想いです。

今回のエッグ静岡『E・C・A・S☆』(エッグ・クリエイターズ・オーディション・静岡)は
展示販売と、一般投票による全員参加型のオーディションです!!

5/21~5/23の当日会場による投票はもちろん、
5/14(予定)からのWEB公開による投票はどなたでも参加できます

方法はカンタン♪
ケータイ電話のバーコードリーダーを立ち上げて
お気に入りの作家さんのブース(WEBではページ)に行ってQRコードを読み取ります。
メール送信画面になるので、そのまま空メールを送信!
これだけです。

QRコードって何?って方はこちらをクリック!
それでもわからない方はWEBページからならボタンクリックでも
投票できるようなっていますので、そちらをご利用ください。

皆さんの投票結果をもとに各賞が授与されます♪
あなたの一票で作家さんを応援することができますよ~
たくさんのご応募、ご来場をお待ちしてマース☆

※WEB公開は5/14を予定しています、お楽しみに!
エッグ静岡HP

  


2010年05月10日 Posted by joy at 16:46Comments(2)エッグ静岡

どうぶつえん

今日は久々に家族サービスってことで
新しくなった日本平動物園に行ってきました~

黄金週間ってことで混んでるだろうと予想はしていたものの・・・
開園前につくはずが、
駐車場まち3時間だって・・・ぉぃぉぃ

サクッと入って、サクッと帰ろうと思っていたのに。
仕方なくアピタ近くの無料シャトルバスに乗り換えていくことに。

 ・
 ・
 ・
バスまち300人はいるよ!

マジかよ・・・
また今度にしようか・・・とも思いましたが
すでに家を出て2時間ほどを費やしていることを考えると
諦めるわけにはイカナイ!

辛抱してバスをじっと待ちました。
そして到着。
ものすごい久しぶりに動物園というものに来ましたよ。

入り口。
案内看板が綺麗になってる事以外はあんまり変化ないようですが
あまりの人波に圧倒されます。
「こんなに混んでる日本平動物園、初めて見た!」

僕が以前来たときは平日だったこともあり、すれ違う人すら
わずかだった記憶があります・・・。
売店も閉まっていたし。(やる気なさすぎだろ)

まぁそれはいいとして
さっさと混んでる猛獣館?へ。
ここも当然長蛇の列

混みすぎてて、写真撮る隙間もありませんでしたが とりあえずパシャリ
ロッシー???
ケツーicon10

地味に驚いたのがコイツ
クジャクってデケー!!!
画面にハイリキラネー って子供より興奮していました・・・
余裕で2M以上あるんだもん


わが子。
動物もさることながら こういうギミックに興味深々。
パネルをパタパタ動かすのに必死(笑)
中身はカンケーないのが面白い


今日は面白かったですねー
あんだけ閑散としていた動物園が
ちょっとした話題性と改装でこんなにも賑わうなんて。
動物よりもそっちにばかり意識がいっちゃいました。

勿体無いのは売店。
あんだけ人来てるのに売店はたったの1つ・・・
俺ならあと10店舗くらい(仮設でもいいから)増やして
稼ぐけどな~ってやり方を頭でシュミレーションしていました(笑)
あれだけ設備しておいて入場料の500円しか入金の窓口がないのは・・・
民間企業ならとっくに首くくってるよー

今日はTV局も来ていましたねー

いい勉強になった休日でした。
  


2010年05月04日 Posted by joy at 01:05Comments(2)プライベート。