照明の効果
今日は照明器具について思うことを自分なりに




書いてみようと思います。
お店や住宅などのデザインを考えるうえで
避けて通ることのできないアイテムの1つ、照明器具は
おそらく一番悩むものの1つではないですか?
照明と一口にいっても世の中に出回っている種類は
星の数ほどありますし・・・。
いったいどのタイプが自分の思う空間に合うのか・・・
僕の提案としては
まず、どんな用途の照明なのかを明確にすることです。
・長時間点灯させることの多い場所 ⇒ 例)リビングやキッチン、書斎、子供部屋など
・短時間で消灯させる場所 ⇒ 玄関、廊下、階段、トイレ、サニタリーなど
・雰囲気を大事にしたい場所 ⇒ 玄関、リビング、寝室など
・実用本位で他人には見えない場所 ⇒ クローゼット、納屋など
大きく分けてこんな分類でしょうか。
分類が決まったら、次に蛍光灯か白熱灯かを決めます。
・【蛍光灯】点灯は遅いが小電力で明るさが得られ、寿命も長い。 ⇒ 明るさ・省エネ重視
・【白熱灯】消費電力は大きいが点灯はすばやく、黄色みのある懐かしい光が得られる ⇒ 雰囲気重視
というメリット・デメリットがあります。(ちなみに白熱灯は数年後には世の中からなくなるそうです。)
また蛍光灯でも白熱灯のやわらかい光を再現するものもたくさん出ています。
長時間点灯させる場所は電気代に直結するので出来るだけ蛍光灯のものが良いですよね。
逆に短時間で消灯する場所はすぐ点灯する白熱灯もおすすめです。色もやさしいですし。
またリビングや寝室などで調光機能(照度の調整)が欲しい場合も白熱灯になります。
ここまでで用途、光源が決まったらいよいよ【見た目】に入っていきます。
(結構、見た目から入ってしまうことが多いですよね)
僕の自宅を例に取っていくつか照明を見ていきます。
こちらは階段照明です。(すごく暗く見えますが写真映りの問題で、もう少し明るいです)
短時間しか点灯させないので白熱灯にして、雰囲気を重視してあります。
形はブラケットと言って壁付けタイプです。壁に陰影が残るように計算して
取り付けました。
次は手洗い場です。(これもやけに暗い・・・)
鏡のある場所なので移りこみのしにくいブラケットがおすすめです。
ここも短時間点灯なので白熱灯にしてあります。
こちらは玄関です。全体に「和」を意識した空間にしてあります。
上の丸い照明は吊り下げタイプのペンダントといいます。
白熱灯で和紙のシェードになっています。
下駄箱下は間接照明で器具は見えませんが玉砂利に光を当てたかっただけなので
蛍光灯をいれてあります。
こちらは玄関から続く土間スペースの照明です。こちらもペンダントですね。
滅多に使わない場所なのでおもいっきりレトロ&チープに
真鍮製の裸電球(もちろん白熱灯)です。
ぼんやりとした光がとても気に入っています。
今回紹介した照明はすべて短時間点灯の場所です。
なので基本的に雰囲気重視で選んであります。
ながくなってしまったので次回に長時間点灯の場所を紹介したいと思います。
好評につき、ステップシェルフを追加しました
SOHO静岡セミナー
ボルトと木の組合せが新鮮なアパレル什器
Studio joyのFacebookページを作ってみました
レディスショップ「LIME INC」オープン★
ガス管傾斜ハンガー
SOHO静岡セミナー
ボルトと木の組合せが新鮮なアパレル什器
Studio joyのFacebookページを作ってみました
レディスショップ「LIME INC」オープン★
ガス管傾斜ハンガー